サトイモの育て方

サトイモの育て方
-
サトイモは、マレー地方原産のサトイモ科の植物です。実の大きさは50g〜300gになる場合もあります。縄文時代から栽培されていたそうです。
熱帯地方でよく主食になっているタロイモと同じ仲間です。
かなり寒い地方でも栽培できるのがサトイモですが、それでも、夏場の高温期に栽培するようになっています。また、熱帯雨林が原産のためか、とても水を必要として、田を改良したような湿り気のある土のほうがよくできます。
〜正式名称について〜
学名:Colocasia esculenta
英語名:Eddoe
和名:サトイモ
栽培方法
時期 育て方 3月中〜4月中土の準備
植え付け前、2週間くらい前までに苦土石灰を1m²あたり200g施肥します。
肥料の施肥量は、品種や条件によって異なります。以下の基肥の施肥基準の一例と、肥料の袋の説明書きに従って検討してください。
10aあたりの基肥の施肥基準の一例
N:P2O5:K2O=15:20:15(kg) + 堆肥2トン
10aあたりの追肥の施肥基準の一例
N:P2O5:K2O=8:0:10(kg)
目安ですが、1m²あたり、牛糞たい肥を2kgか鶏糞たい肥1kgと、化成肥料(10:10:10)を150g程度まいて、よく耕しておきます。(肥料の使用量は袋の説明書きに従ってください。また、栽培していく中で、ご家庭で独自のベストな分量を見つけてみてください。)
深さは20〜30cmくらいの深さまで耕します。肥料と一緒に、バークや腐葉土などの有機質の土壌改良材を混ぜると、土がふかふかした状態をある程度期間、維持することができます。
5月上〜6月上種芋の植え付け
種芋はホームセンター等で売られていますが、昨年のサトイモがあれば、種芋として使えます。また、育苗ポッドに植えて、熱くなれば芽が出てきますのでそれを植えることもできます。
かなり大きくなり、場所をとりますので、できる限り大きく株間をとります。また、背丈も相当大きくなり、1.5mくらいになります。葉も大きいので、日陰を作ってしまいます。
5月中〜11月上株を育てる
とにかく、大きく育つように水を与えて、肥料も切らさないようにします。前半は温度が低いので、あまり水のやり過ぎはよくありません。
夏場の乾燥時期に水やりをしっかりやるとよく育ちます。夏場は蛾の幼虫が葉を食べに来ますので、それを駆除するようにして葉を減らさないようにします。
6月中〜9月下追肥
追肥は気温が上昇し始めたころから行います。寒い時に追肥をするのはよくないです。
株元に土を寄せながら、追肥を混ぜるといいです。
葉の成長具合に応じて、回数、分量を調整してください。 正常に育っていれば、大きな葉が伸びてくるはずです。
成長、芋の肥大
とにかく大きくなって1m以上にならないと、芋は肥大しません。また、早くても小さいばかりでいいことはありませんので、枯れるまでそのまま栽培し続けます。
10月下〜11月下収穫
葉が枯れたら、収穫します。早く収穫してもいいことはありません。
収穫したてのサトイモは蒸して食べると、普通に売られているものより格段に水分が多く、おいしいです。
そのまま植えておいても日持ちしますが、逆さまにして土の中に埋めておくと、年明けまで、みずみずしい状態で保存ができます。6月中〜9月下栽培後半の管理
寒さに当たると枯れてきます。また、夏場に水分があまりに無いと枯れてしまいます。夏場に一度枯れた場合は秋になるとまた葉が伸びてきますが、生育が遅くなってしまい、結果的に収穫量が減ってしまいます。
また、夏場の害虫駆除と追肥を忘れないことが重要です。
病気の症状と生理障害
病気にはあまりかかりませんが、水分がとにかく必要で、乾燥してしまうと枯れたり、収穫が極端に減ります。熱帯性で暑い方がいいのですが、乾燥に弱いという特徴があります。
主な害虫
蛾の幼虫
主な品種
石川早生、八頭、唐ノ芋、筍芋
栽培時のポイント
ほとんど、気を使うことはないのですが、乾燥と、肥料切れがないように注意してください。夏場はかなり水不足の危険が高くなります。
水を与えるのが困難な場所で育てる場合は、予め、水分がたまりやすい場所であるか、また、少し雨水が流れ込むような畝を作り、水分を確保できるようにするとよく成長します。
通常、畝は地面よりも上に作りますが、少し下げた位置に作ると、水がたまりやすく、成長が大変よくなります。
また、昔、田だたった畑などは作りやすいと言えます。
畝の間は真っ暗です。
場所をとりますので、広いスペースが必要です。
湿った土壌で育てると人の背丈くらいになります。
食べ方
和食全般に使えます。 冬場の料理や、鍋、正月料理にはかかせません。