ネギの育て方

ネギの育て方
-
ネギは、中国原産のユリ科の植物です。日本では古くから栽培されていたそうです。
長ネギと特別に呼ばれますが、日本の料理には無くてはならない野菜の1つで、一年中必ず、スーパーの店頭に並んでいます。また、地方によって、太いネギ、細いネギ、白い部分が長いタイプと、短いタイプ、緑色の葉の部分を主に食べるタイプなど様々なネギがあります。
〜正式名称について〜
学名:Allium fistulosum L.
英語名:Welsh onion、Leek
和名:ネギ
栽培方法(秋蒔き栽培)
時期 育て方 8月中〜8月中下土の準備
植え付け前、2週間くらい前までに苦土石灰を1m²あたり200g施肥します。
肥料の施肥量は、品種や条件によって異なります。以下の基肥の施肥基準の一例と、肥料の袋の説明書きに従って検討してください。
10aあたりの基肥の施肥基準の一例
N:P2O5:K2O=::(kg) + 堆肥トン
10aあたりの追肥の施肥基準の一例
N:P2O5:K2O=::(kg)
目安ですが、1m²あたり、牛糞たい肥をkgか鶏糞たい肥kgと、化成肥料(10:10:10)をg程度まいて、よく耕しておきます。(肥料の使用量は袋の説明書きに従ってください。また、栽培していく中で、ご家庭で独自のベストな分量を見つけてみてください。)
深さは20〜30cmくらいの深さまで耕します。肥料と一緒に、バークや腐葉土などの有機質の土壌改良材を混ぜると、土がふかふかした状態をある程度期間、維持することができます。
9月上〜9月下種まき
発芽は簡単ですが。高温になりすぎると発芽が悪くなります。また、発芽後すぐは、湿度、とくに夏の雨に弱く、溶けてしまいますので、注意が必要です。
10月中〜5月上苗を育てる
とても長い時間かけて育苗します。冬場はあまりに寒いと、ネギの苗が小さい場合は枯れてしまうこともありますので、寒さよけに不織布をかけたりします。
育苗期間が半年近くあります。30cmくらいになるまで育苗します。鉛筆の太さくらいが目安です。
4月中〜5月中植え付け
溝のように地面をほり、燻炭などを施肥して、株間5cm程度で植え付けます。
4月下〜7月下追肥と土寄せ
追肥は気温が上昇し始め、大きくなり始めた頃から行います。気温に合わせて、温度が高い時に成長に合わせて追肥を行うといいと思います。
ネギは栽培期間が長いですので、肥料切れには注意が必要です。苗の育苗期に比べれば、暖かい時期です。また、この時期に一気に成長させますので、特に肥料を切らさないようにします。
土寄せは、長ネギ、白い部分が長いネギを作る場合には必要です。40cm以上の白い部分を作るためには地面に溝を掘っても30cm程度の盛土が必要です。
盛土と追肥を同時に行います。8月上〜10月中収穫
ある程度の大きさになったところで、大きいものから収穫していきます。徐々に収穫すれば可能です。ネギ坊主(花)が出る時期には、それまでに収穫します。葉が硬くなってしまいます。
冬場は寒い期間に外気にさらしておいておいたほうが、甘みが増しますので、植えたまま、冬まで持たせるとおいしいネギが食べられます。4月上〜4月下トウ立ち
ネギの花(ネギ坊主)が出てきて、葉を固くしてしまいます。ネギ坊主が出てきてしまう前に収穫します。
もし、出てきてしまったら、切り取ることで収穫期間を多少伸ばすことはできます。栽培後半の管理
とにかく、ネギは種まきから1年かかります。
太い大きいタイプはもっとかかるものもあります。特にいつということは考えずに、一年を通して栽培しておくと便利です。
2回種まきの時期があり、成長の差により収穫期間が長引けば一年中ネギを食べることができます。
病気の症状と生理障害
べと病、さび病、黒斑病
主な害虫
蛾の幼虫
主な品種
石倉一本太ネギ、九条太ネギ、下仁田ネギ
栽培時のポイント
一年を通して栽培しておくと便利です。基本的に病害虫には強いです。
ネギの種はカラカラでいかにも乾いているという感じの種です。
常温保存では1年程度でだめになってしまいますので、長期保存には冷蔵庫などで密封容器に入れて保存します。
とても軽い種のため、水やりの時に種が流れないように、種を播く前に水やりをタップリとしました。
溝をつけます。
指で種を数粒つまんで、ねじりこすりながら、種を溝にそって均等になるように蒔いていきます。
溝を埋めて種まき終了です。
育苗中のネギです。これくらいになれば、植え付けが行えます。
広大な畑にネギがまっすぐに並んで綺麗に植えられているのを見ると、圧巻です。
真夏の乾燥が続くと、ネギの葉が白くなってきます。
これは、関東での栽培風景ですが、地方が異なると、
長ネギではなく短く太いネギや、葉ネギを作っているところなど、様々なネギがあります。
食べ方
主に、薬味、炒め物にすることができます。料理は、ネギなくしてできないというくらいに様々な用途があります。特に冬場の料理には必須野菜です。
鍋物には必ずネギが入っています。血流をよくして、体を温める成分が入っているのだと思います。