カボチャの育て方

カボチャの育て方
-
現在国内で主流の西洋カボチャは、アンデス山脈原産のウリ科の植物です。以前主流だった日本かぼちゃは室町時代から栽培されていたそうです。別の系統です。
日本かぼちゃは、粘性が高く、かぼちゃの匂いが強く、煮物に向いています。高温性です。
西洋かぼちゃは、粉質で甘みがあり、匂いが少ないのが特徴です。洋菓子の材料にもなるくらいです。低温に強いです。
〜正式名称について〜
学名:Cucurbita moschata
英語名:Pumpkin、Squash
和名:カボチャ(南瓜)
栽培方法
時期 育て方 3月中〜4月中土の準備
植え付け前、2週間くらい前までに苦土石灰を1m²あたり200g施肥します。
肥料の施肥量は、品種や条件によって異なります。以下の基肥の施肥基準の一例と、肥料の袋の説明書きに従って検討してください。
10aあたりの基肥の施肥基準の一例
N:P2O5:K2O=10:20:10(kg) + 堆肥2トン
10aあたりの追肥の施肥基準の一例
N:P2O5:K2O=8:0:8(kg)
目安ですが、1m²あたり、牛糞たい肥を2kgか鶏糞たい肥1kgと、化成肥料(10:10:10)を10g程度まいて、よく耕しておきます。(肥料の使用量は袋の説明書きに従ってください。また、栽培していく中で、ご家庭で独自のベストな分量を見つけてみてください。)
深さは20〜30cmくらいの深さまで耕します。肥料と一緒に、バークや腐葉土などの有機質の土壌改良材を混ぜると、土がふかふかした状態をある程度期間、維持することができます。
4月上〜5月上種まき
発芽が簡単で良く、家庭菜園ではオススメの野菜の1つです。
ただし、高温になりすぎると発芽しません。4月中〜5月中苗を育てる
家庭でも簡単に苗を育てられます。本葉が3枚になるくらいまで育苗します。
かぼちゃは早く、若い苗を定植したほうがその後の成長がよくなります。できれば、直播きのほうが勢いはさらに強くなりますが、低温期にタネをまかなければいけないので、室内か、簡易温室などでタネを播きます。
4月上〜5月下植え付け
目安ですが、地這い栽培する場合は、畝幅180cm、株間60cm位以上とします。
アーチ型支柱ややぐらを組み、キュウリネットをはり、吊り下げ栽培も可能です。その場合は、若干、密植して栽培できます。
低温時期には、マルチを貼って植えつけます。地温が上昇し、早くから収穫が可能です。気温が低い時期でも、西洋かぼちゃは強いです。
5月上〜7月下成長、開花、着果
植え付け後は風で伸びた茎が折れないように注意が必要です。短い支柱で固定してやるなどの対策が必要です。
育成自体は、ほとんど何もせずに栽培ができます。寒い時期にはマルチや、ビニールトンネルで栽培する必要があります。
最初に雄花が咲き、数段目から咲く花は雌花で、 ベランダなどでなければ、簡単に受粉し、結果します。
低温や低日照で株が大きくなっていないときは、着果しても大きくならずに黄色くなってだめになってしまいます。また、高温時期にも上手く肥大しないことがおきるようです。摘心
おもに、地這い栽培の時に行います。親蔓がを4,5枚で摘心します。子蔓が伸びて4,5本仕立てで伸ばしていきます。
綺麗に均等に同じ長さに4,5本のツルを伸ばすときにはこのような摘心がいいです。縦栽培、吊り栽培の場合は、親蔓を摘心せずに伸ばしていっても、自然と子蔓が伸びてきますので、スペースに応じて何本かを育てていけばいいと思います。
たとえ、摘心をしなくても通常通りに成長していきます。
6月上〜9月追肥
追肥は気温が上昇し始め、実がなりはじめたころから行います。寒い時に追肥をするのはよくありません。
株元よりもツルの先端付近に追肥を行いますが、ネットで縦栽培では株元になってしまいます。
葉の成長具合に応じて、回数、分量を調整してください。 正常に育っていれば、大きな葉が伸びてくるはずです。
西洋カボチャは夏場に枯れてしまうので、早くから栽培しますが、品種によっては、夏場も乗り越え、長い期間栽培できる品種もあるようです。
秋まで枯れずに成長することもあります。何度も収穫ができます。
この場合、肥料はかなりの追肥の回数が必要となってきます。
5月下〜7月収穫
開花後1ヶ月半程度の実を収穫します。
日数は気温によります。ヘタの付け根がコルク状になっていたら収穫します。また、収穫後、1ヶ月程度常温で保管することで、でんぷんが糖分にかわり、甘みが増します。
甘みが少なかったとしても、料理に使うとさほど問題はありません。7月下〜10月栽培後半の管理
うどんこ病などで真っ白になりながらも、先端は緑色をした新芽を伸ばし続けて、夏場もどんどんと成長していきます。
枯れそうだからといってあきらめずに、追肥を行い、古い葉を除去しながら、成長させていきます。
一度、切り戻すという方法もありますが、株元から新芽が発生していることを確認してから切らないと枯れてしまうことがあります。
そのまま、伸ばし続けて栽培していくこともできます。ツルの長さは5m以上になっています。
カボチャは育苗ポッドで育てて定植しても、暖かくなってから直播きも可能ですが、
育苗ポッドの中であまり長く育てないことがポイントです。
狭い環境ではその後の成長に遅れを生じ、全体的に勢いが弱いカボチャになってしまいます。
本葉3,4枚までには定植してください。
ここまで育ったら、どんどんと成長していきます。
かぼちゃの成長は野菜の中でもとても早いものの1つです。
あっという間にこれくらいになります。
最盛期はどんどん、こういう新芽が出てきます。
雌花が開花します。
第一花はとても下の方に付きます。
早植えで寒すぎると、上手く着果せずに茶色くなり枯れてしまいます。
通常のカボチャでも吊り栽培が可能です。
地這い栽培に比べれば小さくなりますが、かなりの重さになります。
しっかりとした支柱を用意します。
品種によりだいぶ違いがあります。実の数、食感、甘さ、匂い、模様、大きさ、硬さ。
同じ株でも先端のほうに付く実は小さくなります。
また夏になると、乾燥で小さくなっていきます。
小さくても立派なカボチャです。
室内で乾燥させたところです。
ヘタが枯れて、店頭で販売されているような状態になっています。
病気の症状と生理障害
うどんこ病、べと病、つる割病、つる枯病
主な害虫
ウリハムシ、アブラムシ、エカキムシ、ダニ類、アワノメイガ、、、
主な品種
えびす、味平、
栽培時のポイント
西洋カボチャはウリ科の中でもズッキーニとならび、寒さに強いです。早くから定植することができますので、長い期間栽培できます。
ツル持ちのいい品種は、栽培期間がとくに長く、長い間収穫しながら楽しむことができます。品種により、味もことなりますので、気に入った品種を覚えておくといいです。
途中で、肥料分が切れないように追肥を与えてください。かぼちゃは、元肥は控えめですが、長期栽培するには追肥を累計でかなりの量与えて育てています。
食べ方
天ぷら、煮物、炒め物、お菓子などにすることができます。
栄養満点、健康によい、美味しいといいことづくしの野菜です。昔は日本カボチャが主流で醤油のきいた煮物が多かったのですが、いつからか西洋かぼちゃが多くなり、クセのない芋のような食感でどんな料理にも使えるようになりました。
昔、かぼちゃが嫌いだった人も食べてみると、最近ではびっくりするくらい美味しいかぼちゃがありますので、好きになるかもしれません。
カボチャとは?
おすすめの商品 |
||||||
|
||||||
|